不妊治療
当院のご紹介
培養室より
培養室のご紹介
こちらは検査室。
精液検査、人工授精・体外受精の準備など、患者様からお預かりした精液を処理する場所です。
こちらにあるSMASと言われる機器は、顕微鏡から精子の動きや泳ぐ状態を取り込み、精子量、直進運動性などをデータ化します。
![SMAS](/assets/img/funin/funin_aboutus_baiyo/img_06.jpg)
![検査室](/assets/img/funin/funin_aboutus_baiyo/img_05.jpg)
こちらはお預かりしている卵を扱う場所です。
4台のクリーンベンチで顕微授精や卵の観察を行っています。
顕微授精には高い技術と経験が必要です。当院では経験を積んだ3人の培養士だけが顕微授精に携わっています。
![培養室](/assets/img/funin/funin_aboutus_baiyo/img_07.jpg)
培養器は子宮の中の環境を再現するため、温度、湿度、phの徹底した管理が必要です。
受精卵はおひとり分ずつ個別に管理できる培養器に入れられます。
従来の冷蔵庫型の大きな培養器は、扉をあけるごとに環境が微妙に変化していましたが、個別培養により開閉による影響を最小限にすることが可能です。
![培養器](/assets/img/funin/funin_aboutus_baiyo/img_08.jpg)
培養士外来について
すでに治療を始めている方、これから治療を始められる方、培養士が体外受精の概論や胚の評価などの疑問にお答えします。
培養士外来は毎週金曜日です。
インターネットからご予約可能です。
![培養士外来IMAGE](/assets/img/funin/funin_aboutus_baiyo/img_09.jpg)
胚培養士のご紹介
私たち培養士は、患者さまと直接お会いする機会がほとんどない部署となります。
しかし、皆様からお預かりした卵子、精子、受精卵を大切に培養・保管するために日々業務に励んでおります。
体外受精に関する治療で何かわからないことがございましたら、お気軽にお声かけください。
![渡辺 翔太](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2020/06/photo_watanabe.jpg)
渡辺 翔太
![齋藤 彩果](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2022/08/baiyostaff_24.jpg)
齋藤 彩果
![西川 美咲](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2023/06/baiyo_nishikawa.jpg)
西川 美咲
![木村 光里](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2023/06/baiyo_kimura.jpg)
木村 光里
![西川 紗織](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2023/06/baiyo_nishikawa_s.jpg)
西川 紗織
![武田 陽花](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2024/07/baiyo_takeda.jpg)
武田 陽花
![松澤 幸夢](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2024/07/baiyo_matsuzawa.jpg)
松澤 幸夢
![兒玉 智菜実](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2024/07/baiyo_kodama.jpg)
兒玉 智菜実
![北村 茉琴](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2024/07/baiyo_kitamura.jpg)
北村 茉琴
![椛嶋 香央里](https://medicalpark-shonan.com/cms/wp-content/uploads/2024/07/baiyokabashima.jpg)
椛嶋 香央里